#おうち時間 、皆さんはどう過ごされてますか?
私は家にこもっている事がもともと嫌ではなかったので、
やりたい事もたくさんあります。
ですが、遊び盛りの子どもが2人いると、
天気の良い週末はほとんど朝からお出かけ。
片づけや断捨離が後回しになる事7年…。
新型コロナの影響で、ふと得ることの出来た
時間に追われることのない天気の良い週末…
予定のない週末…。
キタ〜!今こそ断捨離をする時が!
まずは娘の遠隔授業の為に勉強部屋を作りました
小学5年生の娘。これまで子供部屋というものは設けておらず、もっぱらリビング学習をしていました。
ですが、事態は急変!タブレットを使った遠隔授業がいよいよスタートすることになりまして・・。
我が家で一番子供部屋に適している5帖の小さな洋室。
気が付けば物置部屋になっていて、いつかきちんとしなければ・・と思っていたのですが、重い腰がなかなか上がらず。
この重い腰をいきなり上げなければならない事態がやってきました。
よーし!今こそ断捨離をしなきゃ。
まずは全て出すことからスタート
before
お恥ずかしながら、足の踏み場もない有様・・。ローボードに入っているものを全て出して中身を把握。細かいものがたくさん出てきました。
一つ一つ、要る、要らないを選別していきます。
10年経つと趣味も変わります
お次はクローゼット。
クローゼットには主に主人のものが入っていて、こちらは10年以上前に趣味で勉強していた語学のテキスト。
一生懸命に勉強してきたし、毎号欠かさずに集めてきたテキスト。
いつか時間ができたらやろう!と思っていましたが、10年以上の月日が経ってもやらなかったし、やろうと思えば今だったらいくらでもやり方の選択肢があります。
ついに捨てる決心をしてくれました。
こちらは「冬のソナタ」にハマっていた時に勉強していた韓国語。
主人は結構マスターしていて、韓国旅行に行った時も役に立ちました。
でも、私たちの中でブームが去ってしまったようです。
韓国語の勉強自体は楽しかったのですが、今は到底それに費やす時間がありません。
断捨離には家族の協力が必要不可欠です
CDも思い入れがありますよね。
音楽はいわば自分史のようなもの…。
自分の成長と共にいつもそばに居てくれた大切な存在。
ですが、なかなか聴けないのが現実。今ではSpotifyなどで聴くことも出来るし、語学と同様に選択史が多様。
こちらも聴かないものは思い切ってさようならしました。
もちろん残り半分はお気に入りなので、それは取って置きますよ。
家全体をスッキリとさせるには本当に家族が一丸とならないと難しいと感じました。
私だけが断捨離したい!思ってもこればかりはどうにもなりません。
主人の協力のおかげで断捨離が思った以上に捗りました。
見違えるようにスッキリと
after
正直、足の踏み場も無いくらいモノで溢れていた部屋。
無事 勉強が出来るまでにスペースを確保致しました。
この勢いで次回は私のクローゼット編を綴りたいと思います。