前回「探し物をする時間」について書かせてもらったが、それについて書き足りなかったので続きという形になった。
ご興味があれば、ぜひ前回のブログも合わせて読んでいただきたい。
私たち家族が整理整頓が苦手な理由
探し物をなくすポイントとしてよく挙げられるのが、
「物の住所を決める」こと。
そして出した物をその物の住所へしまう。
これだけで随分と探し物をする時間が無くなる”はず”なのだが・・。
我が家でもこちらを実践している。
物の住所を決め、物を使った後はそこにしまう。
しかし、相変わらず探し物をする時間が無くならない。=整理整頓が正しく出来ない。
何故なんだろう?
そこで行き着いた答え
それは、①「家族の一人一人の整理整頓に対する意識が違う」ということ。
それともう一つ、②「家族の血液型が全員同じO型」ということ。
まず①だが、母親である私一人が整理整頓を頑張っている。子ども達はなんとなく片付いていればいいやくらいの感覚。
本当に困った状況でなければ動かない。そんなのんびりとした意識。
そして②。私たち家族4人は全員O型。
これは私の勝手な憶測だが、O型の性格でよく「おおらか」とか「社交的で人見知りをしない」「細かいことは気にしない」など、ちょっと調べたら嬉しくなるような特徴が目立つ一方、「大雑把」「いい加減」「身の回りが散らかっており整理整頓が苦手」と、片付けに関する最後の特徴がまさにビンゴ!
血液型が違う人が居れば生活の意識も変る?
私の実家の家族は父と私がO型で母と兄がA型。
A型である母は片付けに関してはいつも口うるさく言っていた。
だから、自分の部屋は母に怒られたくないからある程度はキレイにしていた。
ところが今の家族は口うるさく言う人が居ないし、居るとしてもそれは「私」。
自分の生活空間がある程度キレイに保たれていればあまり気にならないという性格が良くも悪くも皆同じ。
だから「ある程度キレイ」を超えられない。
片付け以外にも思い当たる節がある。それは週末の予定を決めること。
私以外誰も予定を決めない。何処に行く、何を食べる、何をする・・・。
特徴に「協調性がある」とあったが、言い方を変えると敵を作りたくないので他の意見に従う→自分で決めるより他の人に任せた方がいい・・という事になるのか?
私だってO型なんですけど!と言いたい。片付けが苦手で予定を決めるのも苦手な私がなんでリーダーにならないといけないのか。
こういうの、上手く回している友達を見ると本当に羨ましい。
数ヶ月も前からGWの予定を決めて、行く場所を予約したりする人。
人生も後半。自分もそうなれるよう、もう少し器用に人生を生きていきたい。