パーソナルスタイリストのkyokoです!
ご訪問いただきありがとうございます。
本日は「好きを仕事にしたらどうなったのか」を語っていきたいと思います。
好きなことを仕事にしたいけど実際にはどうなんだろう?
となかなか一歩を踏み出せない方のお役に立てれば幸いです。
「好きなことを仕事に」って
実際にどれだけの人ができるのでしょうか。
大好きなファッションを仕事にして1年が過ぎようとしているアラフィフ主婦が
運に助けられながらもどうにか続けてこられた経緯をこちらに書かせていただきます。
パーソナルスタイリストとして起業して1年
スタイリストデビューは何?それは完全なる「運」から始まる
アパレル経験なし、資格なしの私がスタイリスト養成講座を受けてどうにか起業したのが約一年前。
スタイリストとしてデビューしたのはもう少し前の一昨年の11月。
友人が携わっている北欧雑貨pink indiaの新作撮影のスタイリングです。
オシャレな雰囲気のカフェを午前中貸し切っての撮影でした。
私はこのようにモデルの洋服と新作雑貨のスタイリングを担当。
この仕事に関してはそう完全に「運」です。
たまたま友人が私に声を掛けてくれた訳で・・。
おひとりさま起業は人脈が命!
人脈って大切ですよね。
もちろん「自分にいいことがあるかもしれないから」人に良くしている訳ではありませんが、
人と人との繋がりは昔から大切にしています。
そしてそれは巡り巡って自分に幸運をもたらしてくれるのは本当に結果論。
一人で起業するとなおのこと、繋がりが大切になります。
積極的にセミナーや勉強会に参加して起業家マインドの高い人たちと交流して人脈を確保することはとっても大切だと思います。
私も一時期スタイリストのコミュニティーに参加していました。
勉強会や練習会、座談会など一人では決して得ることの出来ない情報や経験、そして人脈を得ることが出来ました。
多少のお金はかかりますが、それは自己投資の範囲でしたら問題ありません!
リモートスタイリングサービス「cawalu」の公式スタイリストに!
アパレル通販を中心に事業をされている株式会社ワンピースのサービスの一つ
「リモートスタイリング」
それは、自宅にいながら試着が楽しめる「お家でファッションショー」がコンセプトのサービスで、スタイリストがコーディネートしたお洋服をお客様にお届けし、気に入ったアイテムだけを購入いただくというサービス。
レンタルやサブスクリプションではありますが、似たようなサービスにエアクローゼットやDROBEなどが挙げられます。
な、なんとcawaluの運営の方からインスタグラム経由で私に「スタイリストになりませんか?」とお声を掛けていただきました!
ちょうどcawaluのリモートスタイリングサービスの新規立ち上げと私がスタイリストとして活動を始めた時期が重なり、見つけていただきました。
もちろん私だけでなくたくさんのスタイリストさんが所属していますので、そのたくさんのうちの一人です。
そこで私が感じたインスタで見つけてもらうのにとっても大切ことは・・
インスタグラム(SNS)の名前に仕事名を入れること
私の場合ですと
パーソナルスタイリストkyoko/熊本・オンライン です。
そんなの知ってるよ~~と言われそうですが、意外と出来てない方が多いんですよ。
ただのkyokoからパーソナルスタイリストkyoko/熊本・オンライン に変えたことでこの仕事をGET出来たのです。
コロナ禍というの時代の流れもあると思いますが、このようなリモートスタイリングサービスがここ数年とても賑わっていますし、参入している企業も増えていると思います。
ということは・・スタイリストにもニーズがある!ということなのです。
得にリモートでスタイリングをするということはスタイリング以外の技術も必要となります。
例えば写真を加工したり、ZOOMで招集したり、写真やLINEのやりとりだけでお客様に似合うであろう服をイメージする想像力やコミュニケーション能力、洞察力などなど。
このような技術も身につきますので実際に自分のサービスでオンラインを使うときにもとても役に立ちます。
スタイリスト業立ち上げはこんな風にトントン拍子に進んでいきました。
が、「運」はここまで!
やはり人生は山あり、谷あり。 ここからは「谷」へ転落していくこととなります!
続きの「谷編」はまた後日UPいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。